保育園の医務室で働く看護師の保育士との連携
保育園の医務室で働く場合、病院と違って、基本的には健康で元気な乳幼児が対象になります。お世話などは保育士が行いますが、いざ体調不良になったり、怪我をしたりすると、看護師の仕事になります。
その場合、異常を発見した保育士さんが乳幼児を連れてきますので、その状況を見て、応急処置をほどこすようになります。
医療行為は、医師の診断・指示の下でしか行えないので、状況を見て、「この症状はこの病気だ」ということもできませんし、具体的な処置を行うこともできません。
応急処置だけで落ち着きそうにない場合は、早急に病院に行った方が良いということを保育士さんに伝えて、保護者の方に連絡してもらうようにしたり、場合によっては、看護師が直接保護者の方に説明するようになります。
このように保育士と看護師は、異常が起きた乳幼児に対して、連携して対処しなければなりません。この為、日頃から保育士と色々話したりして、コミュニケーションを取っておく必要があります。
また、保育士は病気や怪我に対する知識が多くないので、乳幼児が異常を起こしていても気付かない場合もありますし、全ての乳幼児に注意を払っていても、見逃してしまうこともあります。そのような時の為に、看護師も普段から乳幼児の健康状態に気を配り、できるだけ見ておくようにすることが必要です。
保育士によっては、病気の診断ができないことや、応急処置のみしか行えないことで、看護師を重要視していない人もいますが、普段から乳幼児の健康状態に気を付けて見るようにして、少しずつでも理解してもらい、連携しやすい状況を作るようにしましょう。
他にも運動会やお遊戯会・遠足など、保育園の行事が行われる際に企画会議に参加して、看護師の立場から、安全面・衛生面などの意見を言う必要があります。保育士との意見の相違が出ることもありますが、お互いを尊重しあい、理解していけば、行事の当日もお互いがどのような時に、どのように動けば良いかが分かり、保育士と連携して早急に対処できるようになります。このように、保育園の医務室で働く場合は、保育士との連携が非常に重要です。